メインプログラム(仮)
(12月13日現在)
現地開催プログラム
会長講演 「家族看護はえんむすび」
9月20日(土) 9:40~10:20
-
座長
- 瓜生 浩子(次回大会長/高知県立大学看護学部)
- 演者
- 今野 美紀(札幌医科大学保健医療学部看護学科 教授)
特別講演 「生み・育ての今を追う」
9月20日(土) 10:30~11:30
-
座長
- 今野 美紀(札幌医科大学保健医療学部看護学科)
-
講師
- 白井 千晶(静岡大学人文社会学部 教授)
シンポジウム1 「ビジネスケアラーを支えるには」
9月20日(土) 13:10~14:40
-
座長
- 青柳 道子(札幌医科大学保健医療学部看護学科)
川村 真澄(JA北海道厚生連札幌厚生病院)
-
シンポジスト
- 4名調整中
教育講演1 「患者、家族、社会との“えん”をむすぶために-語りとケア・コミュニケーションから見えるもの」
9月20日(土) 14:50~15:50
- 座長
- 奈良間美保(札幌市立大学看護学部)
-
講師
- 大島寿美子(北星学園大学文学部心理・応用コミュニケーション学科 教授)
シンポジウム2 「こどもの声を聴く対話-こどもが求める“えん”を考える」
9月21日(日) 9:20~10:50
-
座長
- 澤田いずみ(札幌医科大学保健医療学部看護学科)
松澤 明美(北海道大学大学院保健科学研究院)
- シンポジスト
- 小児糖尿病をもつ当事者、家族
田島 和仁(北海道つぼみの会 事務局長)
田島 由香(北海道つぼみの会 事務局)
自閉症をもつ子どものきょうだい、家族
野田 遥(株式会社LITALICO)
野田 孝子(北海道自閉症協会/元札幌自閉症協会 副会長)
教育講演2 「家族を取り巻く法律の変遷と課題-共同親権の意味するもの」
9月21日(日) 11:00~12:00
-
座長
- 松原三智子(北海道科学大学公衆衛生看護学専攻科)
- 講師
- 内田 信也(北海道合同法律事務所 弁護士)
市民公開講座 「発達障害の子どもと家族を応援する」
9月21日(日) 15:00~16:30
-
司会
- 松浦 和代(札幌市立大学看護学部)
-
講師
- 田中 康雄(医療法人社団倭会こころとそだちのクリニックむすびめ 精神科医)
オンデマンド配信プログラム
オンデマンド講義1 「いのちの営みをとらえる ― 人と家族のヘルスエスノグラフィ」
- 講師
- 道信 良子(福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科 教授)
オンデマンド講義2 「患者・家族を支え、実践を変える実装研究の動向―米国での取り組みを中心に」
- 講師
- 和泉 成子(Associate Professor, School of Nursing, Oregon Health & Science University)
オンデマンド講義3 「日本における多文化保育の現状―スウェーデンとの比較を通して」
- 講師
- 品川ひろみ(札幌国際大学人文学部心理学科 教授)
↑